knowledge magazine(のうマガ)

知ることは生きること。知らなくても生きていけるどうでもいい知識をあなたに。

寝起きに目がぱっちり開かないのはどうして。

お久しぶりです。

悩みもなくて毎日幸せ、しま子です。

 

悩みというほどではないですが、加齢とともに深くなる顔のしわに残念な気持ちになります。

そのうちの一つが、眉間のしわ。

平常の顔のときには目立たないけど、まぶしいときや困ったとき眉に力を入れるとくっきりと表れます。

このしわを深めている理由の一つが、朝。

 

f:id:sana_72me37:20180212130521j:plain

 

毎朝、起き抜けはすぐに目が開かないんです。

目を開けようとがんばるんだけど、目がしぱしぱ、しょぼしょぼ。

無理やりあけようとすると、ものすごい違和感。痛みではないけど。

 

私は結構前からそういう現象あるんですが、みなさんどうなんですかね。

 

実はこれ、目の乾燥によるものなんだそう。

眠っている間は眼球に涙の供給がされないことに加え、寝る前にスマホの画面を見ていて眼球が乾いている状態で寝ると一層その症状があらわれやすくなるんだって。

f:id:sana_72me37:20180212130745j:plain

対策としては、寝る前に目を乾燥させないこと、寝起きに目薬を差すことなど。

寝起きに目薬を差すっつっても、目をちゃんと開けらんないんだから目薬も差しづらくてしゃーないわ。

 

冷たい水で顔でも洗えば目も覚めるし、眼球にちょっとは水分を供給できるでしょうか。

コーヒーを飲むとお腹がゆるくなる

昨日は二日酔いで一日を無駄にしました。しま子です。

しかも飲んだ帰り道で子どものように派手に転び、手のひらと膝に擦り傷をつくり、

前歯も少し欠けました。

もうすぐ31歳なのに…とほほ。

 

f:id:sana_72me37:20180121141636j:plain

さて、休日はカフェで読書したりブログ書いたりするのが好きな私。

飲むのはもっぱらブラックコーヒーです。

職場でもコーヒーばかりがぶがぶ飲んでいるんですが、カフェでコーヒーを飲むときに限って

すぐにお腹が痛くなる。どうしてでしょう。

 

コーヒーと便意の関係性について調べました。

コーヒーを飲むとお腹が痛くなる原因はいくつかある

コーヒーを飲むとお腹が痛くなるのは、一つだけでなくいくつかの理由が考えられます。

①カフェイン

コーヒーに多く含まれているカフェイン。眠気を覚ますなどの代表的な効果が挙げられますが、それは交感神経を刺激する作用があるためです。この作用のために胃腸の活動が正常ではなくなってしまい、お腹が緩くなる原因の一つとされています。

②クロロゲン酸

胃酸の分泌を促すクロロゲン酸も原因の一つとされています。特に空腹時にコーヒーを一気に摂取すると胃酸の分泌が過剰になり、胃痛や下痢などの症状を引き起こすとされています。

③タンニン

ポリフェノールの一種であり、コーヒーの苦みの元でもあるタンニン。基本的には体に良い作用があり、腸の粘膜を収れんさせて下痢にならなくするとか。逆に摂取しすぎると腸の粘膜に刺激を与えすぎてしまうため、下痢を引き起こす原因に。お酒もコーヒーも適量が大事ですね。

 

そのほかコーヒーに入れる砂糖やミルク、またコーヒーアレルギーが腹痛・下痢の原因になるとされているようです。

 

コーヒーを飲むとお腹が緩くなりがちですが(私は)、コーヒーには健康に良い作用も多くあります。

覚醒作用

血管拡張作用

記憶力の向上

集中力を高める

疲労回復

運動能力の向上

胃酸分泌作用

利尿作用

交感神経刺激作用

リラックス効果

 

さらに、肝機能を良い状態に保つ作用もあり、二日酔いのケアにもピッタリだとか。

その情報、昨日知りたかったなぁ…。

女性に甘いもの好きな人が多い理由

f:id:sana_72me37:20180112005118j:image

雇われライターは、平日は会社に出勤しています。

お昼はお弁当を作って社内で食べる日もあれば、外で食べることもしばしば。外で食べるときは、もっぱらイートインスペースのあるパン屋さんへ。

そのパン屋さんへ行く理由は、ソーセージドッグがおいしいことと、コーヒー飲みながらゆっくり本が読めるから。

私は小食ではないので、いつもソーセージドッグと総菜パンの2つ食べます。

 f:id:sana_72me37:20180112004809j:image

今日も例にもれずパンを食べた。お昼休みも終盤になったのでオフィスに帰るとき、ふと他のお客さんの食べてるものを見てみると…。

女性客の甘い菓子パンを食べてる率がすごい。パンを2つ食べている人は、総菜パン+菓子パンもしくは菓子パン×2。私は酒飲みだから塩気の強いものや味の濃いものが大好きで、普段から甘いものはあんまり食べない。

そこで、どうして女性は甘いものが好きな人が多いのか?と疑問に持ったので調べてみました。

 

一般的に、女性が男性よりも甘いものが好きなのには、いくつかの理由が挙げられるそうです。

 

①女性ホルモンのバランス

マウスを用いたある動物実験により、女性ホルモンのバランスで甘いものを好むようになるという結果が出ているそうです。

水道水と砂糖水、どちらを好むかという実験をした結果、思春期を過ぎたオスとメスのマウスで顕著に違いがみられたとか。思春期を過ぎたメスのマウスの方がオスよりも砂糖水を好む傾向に。しかしそれは女性ホルモンのエストロゲンプロゲステロンが同時に働いてないと甘みに興味を示すことがないとわかっているようです。

また、一度甘味が好きになると、メスの卵巣を摘出し女性ホルモンが分泌できなくなってもその嗜好が継続。しかし妊娠中や授乳期などはプロゲステロンエストロゲンを上回るとその限りではないこともわかっています。

 

②生まれつき女児のほうが甘味を好む可能性も

乳児に甘いミルクと普通のミルクを与えたところ、女児は普通のミルクに比べて24%も甘いミルクを多く飲んだけど、男児が甘いミルクを好んだのは普通のミルクに比べ6%だけという結果が。女性のほうが男性よりも甘いものを好むのは、生まれつきの性質という可能性があることがわかります。

こうした理由から、一般的に女性に甘いもの好きな人が多い理由が裏付けられています。

 

ちなみに、女性ホルモンが多い人は胸が大きい、ふっくらしている、などのイメージがありますが、女性ホルモンが「多い」ケースはあまりなく、「正常」か「少ない」かで考えるのが医学的には普通らしいです。

女性ホルモンが少なくなると肌荒れや冷え性につながるんだとか。女性ホルモンは生活習慣によって乱れてしまうため、規則正しい生活や生活習慣の見直しが必要だそう。

 

女性ホルモンが少ない=女子力が低い

 

というわけではないので、女子力が低い人は女性ホルモンのせいにしないように!!

 

よくあるこの現象、どうして?と思うことは大体マーフィーの法則でまとめられる

f:id:sana_72me37:20180109231145j:plain

今日の帰り道、駅前の有料駐輪場に停めていた自転車を回収しようとしたところ、前の人が精算機の前であたふたしていた。

どうやらICカードの残高がなかったのか、現金で払おうと慌てていたらしい。

無事にお金を払い終えて、私もICカードでピッと精算。

この時点でまさかなーと思っていたけど、

そのまさかがドンピシャで、さっきの人は私の自転車の隣に停めていたらしい。

すごいタイミング。数ある駐輪スペースで、同じタイミングで隣同士の人が出会うなんてことある?

と思ってたら、ほかにもこういうケースあった。

f:id:sana_72me37:20180109230918j:plain

 私が勝手に「ロッカーの法則」と呼んでいるんですが。

スーパー銭湯に行って、脱衣所のロッカーを選ぶときって大体人が使ってないところとか、左右のカギが残っている未使用ロッカーの近くを使いますよね?

服を脱いで意気揚々と温泉に浸かりご機嫌で上がってくると、隣のロッカーを誰かが使っている、あの現象。

周りはすいてるのに、どうしてわざわざここ選んだ?ってくらいドンピシャでばったり出会ってしまうという謎。

 

わざわざこんな確率の低いこと起こりえるの?と思うことはまだまだあって、

自転車のカギをロックするときに車輪のスポーク(細い針金のような部分)に当たったり、同じような速さで少し前を歩いている人(追い抜かそうかどうか迷う程度)と目指す方向が同じだったり…などなど。

 

こういうのって、調べてみたら自分だけじゃなくてほかの人も気になってたみたい。

Yahoo知恵袋によると、マーフィーの法則と関連するのでは?という意見が。

 

マーフィーの法則

「失敗する余地があるなら、失敗する」「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」をはじめとする、先達の経験から生じた数々のユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をまとめたものである(それが事実かどうかは別)。多くはユーモアの類で笑えるものであるが、認知バイアスのサンプルとして捉えることが可能なものもあり、中には重要な教訓を含むものもある。

マーフィーの法則 - Wikipedia

 ほかにもネットで探してみると、

・試験前に覚えたところが本番で出ない

・傘を忘れた日に限って雨の予報が的中する

・「よし!完璧」と思っていた書類は提出するときになってミスが見つかる

 

のような、いわゆる”あるある”がたくさん出てきた。

前出した事例は少し違うかもしれないけど、遠くもないんじゃないかなーと思った。

実際、そういう失敗やできごとほど記憶に残っていて、次に会ったときにその時の記憶に紐づけられるから「よく起こる」と錯覚するんじゃないかなと予想。

 

以上、今日はマーフィーの法則についてでした。